目次
山善バスケットトローリーは素敵すぎる収納グッズ
収納したいけど場所がなくてできない。思うようにならないときに大活躍するのがこれ!山善バスケットトローリーです。
コンパクトサイズながらキャスターがついていて移動も楽ちん。
どこに置いても邪魔にならないのでお部屋の収納に一役も二役もかってくれます。
まず重要なのはサイズ感です。
横→46センチ
奥行き→38センチ
高さ→81センチ
ちょっとした隙間に置いておくことができるサイズなのでいろんな場所に散らかっているものを集めて置いておくことができます。
高さが2.5センチ間隔で23段階選ぶことが出来るので入れたいものに合わせて高さ調節をすることができます。
収納して部屋の片付けをしているときやりがちなことがあります。
「ものを入れすぎる」という大失態。
これをやっちゃうと収納しているところが弱い場合
すぐに壊れてしまったりして2次災害が起きてしまうこともあります。
山善のバスケットトローリーは耐荷重が60kgとかなり沢山収納しても問題なく使うことができる様に作られているところはとても安心して使うことができるポイントになっています。
また、キャスターがついていて移動もラクラク。移動したい場所にサッと移動させて使うこともできる様になっています。
収納ボックスとかだと移動が難しく掃除も大変ですがキャスタ+接地面が少ないことからバスケットトローリーを使っていても掃除も簡単。
棚板はメッシュ構造になっているのでホコリがたまりにくくこちらも掃除が簡単にできる様に作られています。
スリム、高耐荷重、キャスターで移動できる、掃除も簡単な山善バスケットトローリーは日常で使うときのデメリットが限りなく少ない作りになっているので神アイテムといえますね!
▼詳細はこちら▼
使い方は無限大
使っている人はどんなふうに使っているのか紹介していきます。
みなさんならどんな感じで使います?様々な使い方の一例です。
・子供の勉強部屋の片付けに
・コーヒーグッズを置く
・子供の学校の準備をするアイテムとして
・ペット用品置き場
・キッチンワゴンとして利用
・食器の水切りかごとして利用
・工具置き場
・観葉植物置き場
・掃除用品置き場
・赤ちゃん用品置き場
実際、考えてみれば何でも使えちゃいそうなほど便利アイテム。
移動もキャスターだし耐荷重もそれなりだから山善バスケットトローリーに入る物なら何でも大丈夫そうな感じです。
後はどうおしゃれに見せるか、どう使うとより機能的に良いのかを考慮して部屋のアイテムを収納してあげると良いですね!
パット見美容室で美容師さんが仕事道具を入れているものにも見えなくも無いですがそんな感じで使うのもあり。
使う場所、入れるものを考えれば無限大に活用方法が出てきます。
自分家だけのオリジナルの使い方を考えてみるのも楽しいですね。
・こんな使い方もあり
山善バスケットトローリーはこんな使い方をしている人もいました。
棚の色を変えて使う方法。
同じものが2つあれば棚を交互に入れ替えてやればちょっとしたカスタマイズをすることができます。
棚の中に仕切りを設けて分けて使う、ボックスを入れて分けて使うなどホントいろいろな使い方やカスタマイズ方法がありますね!
山善バスケットトローリーとランドセル
使い方を見ていて良いなぁって思ったのがバスケットトローリーにランドセルを置いて子供の学校用品の収納に使っているところ。
毎日の授業でいろいろと持っていくものも変わるので準備が大変ですがバスケットトローリーに必要なものを置いておけばそこだけで完結させることができます。
また、サイズ的にランドセルを最上段に置くこともできます。
今の子供のランドセルっていろいろはいって重たいときは5kg以上になることもあります。
それでも安心して置いておくことができる様に作られているので使い勝手もいいです。
次の日の準備をすることも子どもたちがすすんでできますし、自分で整理するってことも使いながら学んで行くこともできますね。
小さい見た目に大きな収納
スリムサイズですが小さい見た目と裏腹に収納力は抜群でしっかりと荷物を入れていくことができる山善バスケットトローリー。
内寸は奥行き29.5cm、横が39cm、高さ8.5cmとなっています。
以外に沢山収納してくれるのでちょっとしたものを入れておくことから少し大きめのものを置いておくこともできます。
高さも少しあるので本はもちろんですが立てて収納したいものも収納ができます。
3段の仕様なので上に高さのあるもの。中段と下段はそこまで高さの無いもので収納していけばかなり沢山収納ができるようになっています。
高さも調節できるのであった高さにすれば無駄もなくなります。
山善バスケットトローリーを比較
山善バスケットトローリーはいくつかの種類があります。
・バスケットトローリー
・バスケットスリムトローリー
・トローリーハンガー
今回紹介しているものとどう違うのかを紹介していきます。
・バスケットスリムトローリー
このスリムトローリーはより邪魔にならないようにコンパクトな作りになっています。
一番の違いはバスケットの大きさです。
奥行き18.5cm、横幅33.5cm、高さ9cmと高さは少し高くなりサイズがちょっとコンパクトになっています。
バスケットが小さくなっているので全体もよりスリムになっています。
キャスターがついていて移動がラクなのは変わりませんが各段の耐荷重が10kgとちょっと少ないので重たいものを入れたりすると壊れる原因になります。
でもこのサイズで10kg超えるってなかなか無いかもしれませんが忘れない様にしておきましょう。
うん!めっちゃスリム!
▼詳細はこちら▼
・トローリーハンガー
名前の通りハンガーラックがついているタイプです。トローリーハンガーは2種類のタイプを選ぶことができます。
・ダブルバスケット
・ダブルバー
ダブルバスケットだとバスケットが2つ付いていて2段の収納がある状態です。
ダブルバーはハンガーラックが2本になっているタイプで洋服を多く収納することができるようになっています。
高さ調節も可能で3段階。137/163.5/189cmです。
耐荷重はバスケット1段あたり、ハンガーラック1本あたり同じ15kg。全体で45kgまでとなっています。
使う人や使う場所にあわせて選ぶことができるのは良いですね!
子供ならこれで収納がある程度できちゃいますね!
また、普段使うものを出しておきたいというときのも使いやすいのでお気に入りの服、よく着る服を分けておくのもいいですね。
キャスターも付いているので移動もラクにすることができます。
▼詳細はこちら▼
まとめ
山善バスケットトローリー、スリム、ハンガーはいかがでしたか?
どのアイテムもシンプルに使うことができるのでどれにしようか迷ってしまうこともあると思います。
どこに使うのか?誰に使うのか?何を入れるのか?
どのタイプが良いかいろいろ検討して、山善バスケットトローリーでお部屋の整理。
おしゃれな空間に仕立てて見てはいかがでしょうか?
▼詳細はこちら▼