車の窓ガラスの内側が汚れていると前が見えにくかったり結露してしまいますが、お手入れが面倒だと感じませんか?
奥のほうが拭けなくて苦労したり拭き残しがあって筋が残ることも良くありますよね。
ここでは車の窓ガラス内側の汚れを撃退してクリアな視界を確保する方法を紹介していきます。
外側はもちろんですが窓ガラスの内側の汚れをきれいにすることで安全運転にも繋がります。
汚れの種類もわかっていればそれに合わせて掃除すれば簡単にきれいを保つことができます。
汚れをそのままにしておくと見えにくい状態で運転しないと行けないし光が変に反射して危ないです。
簡単な掃除方法から本格的な掃除方法を覚えて汚れに合わせたメンテナンスをしていきましょう。
目次
車の窓ガラス内側の汚れの種類
車の窓ガラス内側はどうして汚れるの?と思う方も多いかもしれません。
まずはどんな原因があり汚れるのか汚れの種類を把握しておきましょう。
窓ガラス内側の汚れ1・ホコリ
車の窓ガラス内側の汚れの原因の1つはホコリです。
運転中に窓を開けたりすることがあると思いますがそれが原因でホコリが車内に入り窓に付着してしまいます。
窓ガラス内側の汚れ2・手垢
車の窓ガラス内側の汚れ2つ目は手垢です。窓ガラスを手で触ってしまうことで手垢や皮脂汚れが付いてしまい頑固な汚れになっていきます。
手垢や皮脂の汚れは拭いてもきれいに落とすことが難しく残ってしまうことが多いです。
窓ガラス内側の汚れ3・タバコのヤニ
車内でタバコを吸う人も多いと思いますがタバコのヤニが付着して汚れになっていきます。
ヤニは油性の汚れでくっつきやすい性質があるのできれいに取ることが難しい汚れです。
大きく分けて汚れの種類は2つ
車の窓ガラス内側の汚れの種類は3つありますが大きく分けると外側の汚れと同じで水性の汚れと油性の汚れに分けることができます。
汚れの種類によって掃除のやり方が変わります。
車の窓ガラス内側の汚れを取る方法
車の窓ガラス内側の汚れは2種類あります。
- 水性の汚れ
- 油性の汚れ
それぞれで掃除の方法が違います。
水性の汚れを取る方法
車の窓ガラス内側の水性の汚れのとり方は水拭きをすることです。
水で落ちる水性の汚れなので水拭きをして乾拭きをすることできれいにすることができます。
仕上げに乾拭きをして終了です。
水拭きだけだと油汚れが残っていて筋になったりムラになることがあります。
油性の汚れを取る方法
車の窓ガラス内側の汚れをしっかりきれいにしたい人は油性の汚れを取る方法がおすすめです。
まずは絞ったタオルで水拭きをし軽く汚れを落としてあげます。
次に、新しいタオルにエタノールをつけて拭き上げます。油汚れをきれいに落とすことができます。
最後に乾いたタオルで拭き上げをして完了です。
あれば便利!窓ガラスの掃除アイテム
車の窓ガラス内側の掃除で使うアイテムを紹介します。 基本アイテムは3つ
- マイクロファイバークロス×3
- 無水エタノール
- お湯
マイクロファイバークロスは水拭き用、エタノール拭き用、乾拭き用の3枚あれば便利に使うことができます。
↓↓↓
無水エタノールは拭き残しが少なくきれいに油性の汚れを取ることができるのでとてもおすすめのアイテムです。
↓↓↓
お湯を使うことではじめの水拭きの際に軽い油汚れも落とすことができるのでおすすめです。お湯が難しいときは水でも大丈夫です。
水拭き、エタノール拭き、乾拭きの順番で掃除することでピカピカのガラスになり、夜や視界の悪い日でも外がクリアに見えます。
手軽に掃除できるアイテム
エタノールを使った掃除はとてもきれいになりおすすめですがない場合は他の物も使うことができます。
手に入りやすい物だと烏龍茶がおすすめです。烏龍茶は脂分を取ることができるので意外ときれいにすることができます。
ですが、ちょっと強い油汚れは落ちにくくなるのでその際はエタノール等使うほうが良いです。
こまめにやるなら烏龍茶を使って掃除するのは楽でいいですね。
あると便利なアイテム
車の窓ガラス内側を掃除しているとどうしても届かない部分が出てきます。フロントガラスの奥側はまさにそれ。
頑張って手を伸ばしても指の太さもあるのでなかなか奥まできれいにすることができません。
ハンディタイプで奥まで届く物があると端まできれいに拭くことができます。
↓↓↓
車の窓ガラスの内側が曇る理由と対処方法
車の窓ガラス内側をきれいにしていても曇ることはあります。 汚れが付いていなくても曇る理由としては外気との気温差で結露することがあります。
掃除だけじゃ対処できないことですが、曇ってしまってからの対処方法はいくつかあります。
窓を開ける
車の窓をあけることで外気との差を小さくすることで車の窓の曇りを取ることができます。
A/Cスイッチ
エアコンスイッチを入れることで曇りを取ることができます。エアコンは除湿効果があり曇っていた視界を一気にクリアにすることができます。
エアコンじゃなくて送風でも暖房にしておくと曇りを取ることができます。
いくらきれいにしていても曇りだけは防ぐことができないですが、曇り止めをすることでそれも軽減することができます。
曇り止めで更に快適に
きれいにした車の窓ガラス内側には曇り止めをすることで曇りを抑えることができます。
きれいな状態を維持することができるので急な曇の心配を防げます。
曇らないことでいざというときに運転に集中することができるし、こまめにエアコン入れたり切ったりする必要もありません。また、窓をあける必要も無いため余計に汚れを気にする必要もありません。
車の窓ガラス内側の汚れは安全運転の天敵!
車の窓ガラス内側の汚れは安全運転をする上で解消しておかなければ行けない問題。
ギラツキや曇等前が見えないと安心して運転することができません。突然曇ってきたりするとかなり焦ってしまいます。
エタノールを使った掃除方法はとてもおすすめです。
今まできれいにしたことがないという人や随分やっていないと感じている人は一度きれいにすると爽快感がかなり得られると思います。
一度試してみてください。
車の窓ガラス外側の掃除もするとよりクリアな視界を確保できます!詳しく紹介しているでこちらで確認してください。