オキシクリーンはTVでも紹介されていたりSNSでも紹介されていたりととても人気の万能洗剤です。
使い方はいろいろあり家中どこでも掃除ができるので便利です。
汚れ落ちが凄いということですがそれだけ聞くと危険な成分が入っているんじゃない?って心配になりますよね。
ということで気になる成分の安全性や上手な使い方を調べてみたので紹介します。
◆大人気!オキシクリーンがセットでお得!◆
↓普段の掃除も大掃除もこれ1つでピッカピカ↓
|
目次
オキシクリーンの成分は危険なの?
オキシクリーンは洗浄力が強いから便利に使えると良く聞きますが成分が危険なのか見ていきましょう。
使われている成分が2種類で過炭酸ナトリウム(酵素系)と炭酸ナトリウムです。
ここで注意が必要なのはオキシクリーンには海外版と日本版があり日本版ではこの2種類の成分のみが使われています。
海外版のオキシクリーンには界面活性剤(エトキシレートアルコール)と洗浄補助剤が使われています。
まず過炭酸ナトリウムというものですが過炭酸ソーダと同じもので使うことでそれになります。
洗浄力の秘密はココにありますが環境に配慮して作られていてとても安心して使うことができる成分です。
炭酸ナトリウムは炭酸ソーダと言われていて様々な製品に利用されている物ですが石鹸にも使われている自然由来のものです。
日本版ではこの2種類のみを利用してキレイに掃除をすることができるので危険な成分と言うのは含まれていません。
海外版で使われている界面活性剤ですが基本的には汚れと馴染むように使われているものです。
食器用洗剤みたいに直接肌につくわけじゃないので底まで気にすることは無いですが気になる人は日本版を使った方がより安心ですね。
使われているエトキシレートアルコールは刺激も少なく安全性の高いものなので海外版でも神経質にならなければ問題ないです。
どの成分も環境に配慮している物が使われている上に刺激も少なく安心して使うことができるものです。
子供の服ももちろん大丈夫だしちょっと肌の弱い人でも安心して使うことができる洗剤です。
洗浄力があるから危険というわけじゃなくオキシクリーンは人にも優し作りになっているのが人気の秘密ですね。
とっても簡単!使い方いろいろ
オキシクリーンは使い方が簡単なのも人気の秘密です?
使い方ガイドもあり簡単に使うことができます。
代表的な使い方はつけおきです。良くSNSとかでみるのはこの方法ですね。
使うのはお湯とオキシクリーンだけ!
つけおきする容器に40~60度のお湯を入れてオキシクリーンを混ぜるだけです。
ここにキレイにしたいものを入れて20分程度つけおきすることでキレイにすることができます。
つけおきした跡はしっかりと洗いで完了です!
これなら普段から使っているキッチンハイターの代わりにと考えれば大体同じですね。
ちなみにオキシクリーンの実力はこれだけではありません!
家中まるごとお掃除できちゃうのが凄いところです!
オキシクリーン換気扇はつけおきがオススメ
まずはキッチンの換気扇です。
この部分はいつやっても面倒だし油汚れがひどくなっていると手のつけようがなくなるのでこまめな洗浄をすることで簡単に落とすことができます。
でも「面倒」だとあまり掃除ってしないんですよね・・・
頑固な油汚れにはオキシクリーンのつけおきが一番効果的な使い方になります。
使い方は簡単でついでにシンクもキレイにしちゃおう作戦を使えばOKです。
シンクの水が流れないようにするのは前提としてありますが問題なければお湯をシンクにためてから換気扇を取り外してためた水の中に漬け込みをします。
このときに必要なものがあり直接手で触れないようにするのがポイント。
ゴム手袋とかがあれば一番良いですね。
オキシクリーンは最大6時間までつけおきができるので汚れに合わせてつけおきをしていきます。
使わなくなった歯ブラシとかあれば少しつけてからブラッシングしながら汚れを落としていってみてください。
何をしても落ちなかった換気扇の油汚れが嘘みたいに落ちてキレイになりますよ!
失敗談があるとすればコーティングまでとれてしまうとのこと。
金属部分のやりすぎには注意が必要ですね。
オキシクリーン洗濯物の使い方
次に洗濯物の使い方を紹介します。
シミが気になるところがあればこちらも浸しておくと汚れがキレイにとることができます。
ワイシャツの襟元の汚れや袖の汚れもこれでかなりキレイになったりします。
子供がいたら服にカレーがついてしまったりとつけてほしくない汚れがついてしまいます。
そんなときはオキシクリーンを溶かした水に30~60分浸して置くととてもキレイになりますよ!
量は4リットルの水に対してスプーン1杯が目安です。
オキシクリーンが使えるものは様々です。
・ワイシャツ
・靴下
・色柄物
・下着
・タオル
・マット類
・シーツ
・カーテン(レース製)
などがあります。
逆に使えないものもあります。
シルク、皮などの製品やウール製品。ウール混紡製品などは使うことができませんので注意が必要です。
洗濯する前に漂白OKかどうかや酵素系漂白剤が使えるかどうかの確認はしておくのがベストでしょう。
オキシクリーンを入れすぎてしまうと色落ちの原因にもなるので使いすぎにも注意ですね。
効果に驚き!洗濯槽のやり方
一番やってみて効果に驚くのが洗濯槽の掃除です。
オキシクリーンを使って洗濯槽の掃除方法を紹介していきます。
一気にやろうとするとエライ事になるので時間があってしっかりキレイにしたいという人はガッツリやってみてください。
やり方は簡単です!
洗濯槽の最水位まで水を入れてからオキシクリーンを入れます。
その後「洗い」を2~3分ほどやって2時間~8時間放置。
そのまま標準コースで洗濯機を動かして汚れが出なくなるまで水を変えながらすすいでいきます。
一回の洗濯槽の掃除に使うのがオキシクリーン8~20杯です。
やるときは水でもいいですがお湯を使うことでより効果が上がるのでどうせやるならお湯でやるようにしてください。
定期的にやるのがオススメですが今までやっていなかった人は一度洗って見るとびっくりするほどの汚れが出てきます。
もうホラー映画もんです。
大量のわかめが発生してどんなに回しても終わらない・・・ってことにもなりかねません。
ほんとに時間があるときにガッツリ一回キレイにしてみてからこまめにやると良いかもしれませんね!
除菌もできてカビ予防にもなるので洗濯槽の臭いが気になるならこまめに掃除しましょう!
ステンレス槽の洗濯機は変色する可能性があるので注意して使ってくださいね。
オキシクリーンでお風呂のカビ対策
お風呂をキレイにするときのオキシクリーンの使い方も同じでつけおきが基本です。
お風呂は残り湯を使うことでお湯も節約できるしお風呂場にあるもの全部キレイにできるのでオススメです!
子供のおもちゃもついでにキレイにしてあげると安心してお風呂場で遊ぶこともできますね。
まずは残り湯にオキシクリーンを入れます。
しっかりとかき混ぜて溶かして行くのですが溶かしたものを入れていくのもいいですね!
大きな浴槽を混ぜるというのも難しいですからね。
その後にキレイにしたいものをお風呂の浴槽に入れていけば完了です。
お風呂をキレイにしているので最後は追い焚きをすると風呂釜内部までキレイにすることができます。
その後つけおきしているものをブラシとかでキレイにしてからお湯を抜きます。
締めは一度お湯を入れてから追い焚きをすること!
これを忘れてしまうととんでもないことになってしまうので忘れないようにしてください。
中に残ったオキシクリーンのお風呂になってしまいますよ!
家中まるごと掃除ができるオキシクリーンですがココまで使えるとコスパが気になると思いますが実際いくらで売っていてどこで買うことができるのか?紹介してきます。
オキシクリーンの販売店はどこ?
使い勝手も良く安心して使えるオキシクリーンの販売店はコストコです。
コストコというと会員になっていないと行くことができないし近くにないとわざわざ行くのも手間って人もいますよね。
もちろん会員になっていれば行ったついでに買ってしまえば良いですね。
ちなみにコストコのオキシクリーンは海外版で日本版よりもより洗浄力があり汚れにつよいのが特徴です。
容量もたくさん入っていて一度買ってしまえば洗剤が当面いらないって感じになります。
とはいえいけない人もいるので他の販売店がないか調べたら通販することもできます。
価格は1.5kgで2,764円で送料無料で購入ができます。
日本版のオキシクリーンでより安心して使いたい人にはこちらがオススメです。
口コミでは海外版よりも容器がしっかりしているということで管理するのも楽だしとても人気になっています。
塩素系ではないので混ぜるな危険なこともないので安心して使うことができますね。
年末の大掃除にも大活躍ですがそれ以外の普通の掃除にも使ってみてください。
1.5kgも入っていれば長期間使うことができます。
使い方さえマスターすれば洗剤もオキシクリーン1つですんじゃいますね!
TVで気になるって思ったあなた!
一年の汚れをしっかりキレイにして新しい気持ちで信念を迎えてくださいね。
こまめにやれば毎日の掃除も楽になるし次の大掃除はもっと楽になりますよ!
用途別に使うことができるオキシクリーンもあるので使う場所に合わせて選んでもいいですね。
▼【クーポンでお得】オキシクリーンの詳細はこちら▼
|